よくあるご質問

手術後気を付けることはありますか?

手術してから抜糸までの間、手術したところは濡らすことができません。お風呂には手術翌日から入れますが、手術部位を濡らさないように気を付けて入ってください。

手術は痛いですか?

手術自体は、局所麻酔となりますので手術中は触られている感覚は伝わりますが、痛みは感じません。
手術後、3~4時間ほどで麻酔が切れてきますが、痛みというよりは皮膚を寄せているツッパリ感が気になるかもしれません。念のため痛み止め3日分をお渡しいたしております。

手術できない場所はありますか?

手術をするには切除して皮膚を寄せて縫い合わせる必要がございます。そのため皮膚を寄せられない(寄せずらい)場所は手術が難しくなります。たとえば、手の指・足の指・足首などは皮膚の余裕がなく手術が難しい部位となります。また、背中全体を覆うような刺青の場合は、切除しても皮膚を寄せることができないため、手術することができません。

なぜレーザー除去を行っていないのですか?

当院ではお金をお支払いいただくからには必ず取りきるという治療方針でございます。
しかし、レーザーの場合は薄くなっても消えなかったり、ケロイド状に形が盛り上がりそのまま残ってしまったりするため、これでは取り切れたとは言えません。刺青除去をご希望される方は、「そもそも刺青とわかる跡が残ってしまうのでは全く意味がない」 というご事情の方ばかりのため当院では、傷が残っても取り切れる手術のみのご案内をさせていただいております。

保険適用治療はできますか?

自由診療になりますので、保険は適用できかねます。

未成年の場合でも治療できますか?

保護者の同意があれば治療可能です。
カウンセリング時、必ず保護者の方と同伴ください。
カウンセリングの内容に同意いただければそのまま治療のお申込みが可能でございます。

自分が一方的に悪いのでしょうか。

まずは、ご相談ください。過失割合を決めるのは保険会社ですので相談によって相手の過失証明がとれる可能性もあります。

事故からだいぶ経ってしまいましたが治療は行えますか?

事故からあまり期間が空いてしまうと、事故との関係性が認められなくなる場合があります。

交通費を保険でまかなえますか?

支払われます。自分で車などの運転が出来ないと判断されている場合、移動にかかった交通費は保険から支払われます。

休業補償は主婦でも貰えますか?

収入のない主婦でも家事等に支障が出ると判断された場合、休業補償が支払われます。